13
構わずダダ漏れ。時々青いお空とかに反応投げ。ここのタイトルが時々近況報告。ブラウザバックで戻って下さい。
メルフォ置いてみました。タレコミどんと来い!!

検索分類「vtms」 HIT数:2152件

1341件目〜1360件目
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 >>

スペースでAND検索
  2014年8月31日(日) * JoJo vtms
作品の出た順的には当然6部の方が先だけど、6部の承太郎とよったんの、「悪者の罠で囚われの身になってしまったお姫さま」の共通っぷりがたまらん。そう考えると、徐倫とウェザーはようするにシャッキリかと思うこいつを許して下さいorz 徐倫とウェザーの関係はあくまで戦友だけどこいつの中では。徐倫もまた、あの中では性的に消費されないヒロインだ。性的に消費されないヒロインの原型は、そもそもがジャンヌ・ダルクが発祥で、だから共通するイメージがあるのかもしれない。


  2014年8月27日(水) * vtms
何百回でも言うんだけど、キリコでなくバイマンがよったんを殺した、と言うのは、端的にボトムズ世界の在り方を表わしてると思うんだよねー。キャラクター配置の妙と言うのに大変ハゲドウ。吉川御大の中では多分、バイマンでなくてはならないってのがすごく当然で、見た人間がそこに感銘受けてるってのにこそ「え?なんで?」のレベルなんじゃないかと思う。ボトムズは、制作陣の生き様と脳内世界の在り様を見える形に表現してみた作品なんじゃないかと思う。ああそうか、キリコがワイズマンを殺した=バイマンがよったんを殺した、なのか。バイマンがキリコの写し身のひとつなんだとしたら、やっぱりよったんを殺すのはバイマンじゃなきゃいけなかったんだなあ。キリコに魅かれるこいつがバイマン大好きなのも当然なのであった。


  2014年8月24日(日) * vtms
シャッキリは公式です(真顔)。PFは、ウォペのモザイクいらない18禁鬼畜おっさんBLと言う側面。しかも悲恋だよ!ウォッカム可哀想!(やや棒) ボトムズって、基本全部悲恋だよね。まあ、悲恋じゃないとドラマにならないんだけどさー。真っ当に実ったのって、ココナとヴァニラとシャッコとキリコだけか?


  2014年8月24日(日) * vtms 009
円地文子を再読中なんだけど、こいつはこの人の作品に出会ったのはごくごく最近で、引用しまくりの会話とか、何だこの現代紫式部って思ったんだけど、教養ってのは基本はそういうもので、的確なタイミングで的確な引用をする、と言う、決して見せびらかしじゃない、そういうのは昔は当たり前だったんだよなって思ったら、グレートさんのシェイクスピア引用とか、ハインさんの例の小説の引用とか、あれはごくごく普通の振る舞いなんだよなー知識人とか教養の高い人として。で、ボトムズも、ニーチェとかシェイクスピアとか、その他もろもろの引用(ようするにオマージュ)がすごいのも、ある意味当然の作品の組み立てと言うか、作品全体に漂う妙な文学臭(しかも純文学)は、ごく当然だって突然気づいた。今まで、あれは全部吉川御大の趣味だと思ってたけど、そうじゃなくて、あの世代の人たちで、趣味を極めてた人たちとしてはごく当たり前のことなんだよなあ。そういう意味で、ただのAT乗りのキリコが、「神は死んだはずだ」って言うのは、あの中ではもちろん引用として扱われてるわけじゃないので、あの世界観での、市井の人の知識レベルを推測できる材料なわけじゃないけど、あそこで、キリコ(ボトムズ世界では、最底辺にいるとされる存在)に、ああいう台詞を言わせる、と言う、そういう、制作陣が作り上げた世界の空気に、こいつはすごいシビレる。衒学的ではない、ほんとに「的確なタイミングでの的確な引用」である、オマージュ。相手が分かると思った上での、的確な引用。そういう、精神性の高い空気がたまらん。


  2014年8月21日(木) * vtms
PFはATのメロドラマですから。公式がメカBL目指したらしいですから。ATに乗ったまんまでいちゃいちゃか・・・ATが肩寄せ合ってるとか背中合わせとか顔近づけてるとかお互いかばい合うとか共闘とかすごい萌える。AT萌えるAT可愛いよAT。


  2014年8月20日(水) * vtms
キリザキ素敵萌え文章読んだ後でこれは来ーるーマジ来ーるー。成長後のザキの下克上って超賛成。バニラセックスとは。http://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/m/pages/9870.html?guid=on しかし何でアニヲタwikiに載ってんだ。ここでは割りと肯定的に書かれてるけど、実際のバニラセックス(略してバニラと単に言われることもある)ってのは、「面白みがない、平凡、つまらない」と言うニュアンスで、普通は割りと揶揄とか否定の意味合いなんで要注意。個人的には、愛し合ってるふたりなら、バニラ上等。特に相手を思いやってのバニラ上等とか超萌えね? そしてバニラバニラ言うと、ヴァニラを思い出す件。


  2014年8月19日(火) * other vtms
いかん、卍と原田に萌えてしまった_ト ̄|○ だって卍ってばやたらと原田の世話焼き女房なんだもの。そして相変わらずのイチャイチャ(プラトニック)っぷりで、目のやり場に困る鬼頭と大鉄。伊集院はとりあえず独眼鉄に色んなことの世話までさせてればいいよ。そして愛しの加倉井さん。流され受けになってくれる永倉さんとイチャついてて下さい。花の命は短いけれど_| ̄|○゚。・゚゚ 何かもう、大鉄の愛されっぷりがキリコレベルで、大鉄に出会う人みんなみんな大鉄を押し倒したいって思ってるようにしか見えない。抱いて/抱かせてやれよ大鉄。この大鉄が19まではDTだったって言う奥手っぷりだし。女性に全然縁がないし、いいじゃない、愛されるまま漢とだって。阿修羅×大鉄でもいいよ。まあ大鉄文字通り死にそうになると思うけど、頭剃った阿修羅、実は結構好き。


  2014年8月17日(日) * other vtms
八年組再読中。平九郎と姫子さんがフィアナとキリコにしか見えない。いやまあ、平九郎はちょっとキリコとはキャラ違うけどさー。でも喧嘩の真っ最中にプロポーズとかまんまキリコだと思うの。よくある設定と言えばそうだけど、さり気なく男塾にはすごい影響を与えてるんじゃないかと思ったり。原田は完全にキデーラとかヴァニラポジ。土門が、初対面の原田に、一応さんづけするのが何かお笑い。理事長かっこいい。永倉さんは初登場からオーラびんびんで、他の面子も彼には敬称づけなのがまた。永倉さん素敵すぐる。そして、土門を総帥呼びで、「指1本触れさせん」って言う芹沢カッコヨス。永倉さんより20cm程度背が高いみたいなので、2m近いのかもしかして。そして何回見ても、鬼頭の大鉄への惚れっぷりがすごい。抱かせて/抱いてやれよ大鉄。入学当時の平九郎のショタっぷりがたまらんwwww


  2014年8月12日(火) * 009 vtms
きみの夢をみたー ジェロニモ「きみが泣く夢をみた。」 ハインリヒ「きみと家族になる夢をみた。」 シャッコ「きみに抱かれる夢をみた。」 キリコ「きみが消えてしまう夢をみた。」 シャッキリは逆な気がしないでもない。萌えた。


  2014年8月11日(月) * vtms
シャッコに対しては上から目線と言うか、甘えん坊根底の強気キリコ。命令口調をまったく気にしてない風のシャッコ素敵。結局のところは、シャッコ依存の甘えん坊キリコって言う。心中前提の台詞満載だし。( ゚∀゚)o彡°シャッキリ!シャッキリ!


  2014年8月9日(土) * vtms
ハードボイルドとJuneとロボットをものすごく素敵に融合させることになったのが塩山氏のあのキリコなんだなあ。キリコの愛の告白って、結局「おれと一緒に死んでくれ」なんだと思う。フィアナはそれに対して「一緒に生きる」って答えた。これがシャッコ相手になると、もう告白も問い掛けもない。もう一緒に死ぬことに決まってるって前提で、シャッコもそれを否定もしないって言う。ちゃんと言葉にしたのは、フィアナに対する、キリコにとってはものすごく特別な優しさだったんだなあ。強くなければ生きて行けないし、優しくなければ生きてる資格がない、と言う意味で、キリコはフィアナに出会って優しさを学んで、そしてそこで生きると言うことをきちんと知った、と言う気がする。まさにハードボイルド!


  2014年8月5日(火) * vtms
そうか、バイマンがあそこまでペールゼン復讐に固執したのは、ムーザのためでもあったのか。自分自身の復讐も当然だろうけど、ムーザが傷ついたのがもっと許せなかったのかバイマン。だからバイマンによったん殺させる脚本だったのか。何だこのバイムザ。


  2014年8月4日(月) * vtms
バイマンの右手のことを、キリコだけが知ってた(気づいてた)ってのが大変意味深。個人的には、単なる傷の舐め合い慰め合いの、考えてるのは別の人って言うバイキリはイケる。キリコの、「無理なやせ我慢は見てる方が辛い」って言うのは、バイマンに対して言ったのと同時に、あれはキリコ自身の自分の姿の描写だったんじゃないかとも思う。バイマンを通して、キリコは自分自身を見てたんじゃないかなあと。バイマン=キリコ、あるいはバイマンは、パラレルな位置でのキリコとも捉えられる。そうなるとバイムザが大変美味しいことに。バイマンは、まあ塩沢さんが声って段階でそういうのは決定事項なんだけど、何だか分からないけどものすごい重要キャラになっちゃったよね的な。吉川御大的に、ご本人自身を投影したキャラでもあるのかも。しかしそれがパラレルキリコとなると、ほんっと吉川御大ってキリコラブ通して高橋監督激ラブだよね、と言う結論にしかならないワナ。まーあそこはみんな高橋監督大スキーの集団だから。そして高橋監督は塩川さん激ラブな件。まあ何だ、おっさんたち頑張れ。LRSはマジ超神作だと思うよ。地味かもだけど。


  2014年8月3日(日) * vtms
バイマンの声聞いてて思ったんだけど、LRSの時に、すでにFRSの話があったのかどうか分からないんだけど、LRSでは、無気力ぎりぎりの、飄々を装って何かこう、絶望状態の力のない声で、FRSだと飄々部分にきちんと気力があって、声がしっかり太いって言うか、生き生きしてる。まあ、脚本の内容的に、そういう演技になってもまったく当然とは思いながら、時系的には前後逆のこの2作品、バイマンの声の出し方の対比がすごい。演技するってこういうことだよなあ。


  2014年8月3日(日) * vtms
ボトムズを純愛の物語だと思うのは、(ほぼ)誰もフィアナを性的に消費していないことと、キリコ自身が、フィアナと裸で抱き合う以上のことをしたいと望んでいたようには思えないという点。フィアナと一緒に過ごすって言うのは、それこそままごとみたいにただ一緒に暮らすと言う辺りで、想像が止まってるんじゃないかと思われる。キスすらしてないしなあのふたり。フィアナが一度してたけど、あれは多分された本人のキリコは記憶がない。あの辺り、異能者であること、神(の後継者)であることには、不能であり、生殖能力がない(性欲がない)、と言うのが必須なんじゃないかなと、何かそんな。ようするに、フィアナとどうこうしたいって言う具体的な下心なしに、キリコはフィアナを宇宙中ストーカーして、最終的に心中することを選んだと言うのか、キリコ的に、普通なら性欲に表現されるいわゆる愛の表現とやらが、「フィアナと一緒に死ぬ」と言うことだったんじゃないかなと。そういう意味で、ボトムズはほとんど病的な域で、純愛の物語だなあと思う。


  2014年8月3日(日) * vtms
またよったんキリコで色々考えてたんだけど、ボトムズ世界内で、突然主役級に台頭して来たよったん、今じゃ多分誰も、本編にすら出て来ない完全ポッと出脇キャラだったなんて信じないよね。ペキリは、本編後にワイズマンとキリコの関係を強調するために、対比として出された組み合わせだと思うんだけど(勝手に。本編でワイズマンの登場が相当唐突で、視聴者置き去りだったし)、そのうち、本編であんまり時間を割かれなかったワイズマン&キリコの関係よりも、自由に羽ばたいて(登場時間的にも、脚本的にも、OVAの量的にも)世界観を広げてしまって、そうするうちに、キャラのカリスマ性に引きずられて、物語内にものすごいでかい顔で居坐るようになっちゃったよったん、今じゃワイズマン顔負けの、キリコとの関わりの深さったらない。で、ワイズマン&キリコから、ペキリにシフトしちゃった、キリコにとって(つまりボトムズ世界にとって)重要な人間関係で、これの対比がウォッカム&よったん、そして卿&テイタニアになる。卿とテイタニアはもうまんまで、で、この3つの組み合わせを比べると、小物ほど自分にものすごい親(ちか)い人間に殺される、と言うのが何となく出て来る。小物ってのは、「ワイズマンの単なる手駒で、小賢しく動き回ってるけど、所詮ワイズマンの掌の上」と言う感じ。卿なんか、涙が出るほどの小物っぷりで、わざわざ自分の手駒っぷりを曝しに、呼ばれもしてないのにワイズマンの許へ自分から出掛けて行っちゃうって言う。そして用無し扱いで我が娘に手を下される。ウォッカムはルスケに殺される。そしてよったんは、顔と名前が一致しないどころか、名前すら知ってたかどうか怪しい、RSの単なる一員であるバイマンに殺される。よったんがワイズマンの単なる手駒だったとすれば、リーマン辺りに殺されるのが順当。むしろキリコに殺されるべき。なのに、よったんは最愛の部下の失望から来る裏切りとその後の失脚を生き延びて、ウォッカム相手にまさに傾国の美姫を演じて、ルスケの忠誠を勝ち取った挙句に、ウォッカムを殺させるところまで行く。ボトムズって、運命の男(オム・ファタール)の物語だよね。神すら迷わせる男ども。そういう意味で、「(不能で性欲など感じないはずの)神は死んだ」ってのは正しいよなあ。こいつ的に、神の死の後に残ったのは、不能者のよったんとキリコ。そしてシャッコもどうやら子孫残しには関わらない模様。破壊を極限まで効率化して、美の域まで高めちゃったよったんと、兵士としては最上級のキリコと、そして傭兵のシャッコ。彼らは破壊に手を貸すけど、自ら生み出す(生殖)ことはしない。だから何が言いたいのかって言うと、よったん殺したバイマンヌゲーと、何回でも言う! バイマンによったんを殺させるって言う脚本書いた吉川御大はマジ神。バイマンもある意味、よったんに運命狂わされた人なんだよなあ。


  2014年7月29日(火) * vtms
PFは18禁の棚に、幻影は(それなりにほのぼの系)BLの棚に置くべきだと思う。


  2014年7月29日(火) * vtms other
吉川御大のあの重厚エロスと耽美っぷりは、まさしくJuneだと思うんだよね。女性名で実は投稿してましたって言われても全然驚かない。


  2014年7月27日(日) * vtms
(ハードボイルドの)高橋監督と、(天然18禁エロスダダ漏れ)吉川御大が、のびのび自由に好き勝手やって、お互いお互いが何か辻褄合わせてくれるよねって思ってるのがボトムズワールドの醍醐味だと思う。赫奕で一旦ブレしまったボトムズの物語を、PFで思う存分絶対ブレないボトムズに引き戻した高吉コンビのすごさと来たら。特にあのふたりの信頼関係に乗っかってできてるのが、ボトムズの世界だと思うんだ。


  2014年7月27日(日) * 009 vtms
ジェロたんはハインさんの嫁で、シャッコはキリコの嫁ですから。


【2025】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2024】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2023】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2022】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2021】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2020】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2019】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2018】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2017】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2016】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2015】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2014】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2013】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2012】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2011】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2010】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2009】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2008】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2007】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
【2006】 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 >>

管理 nik6.24