織田信長が本能寺の変を生き延びて、農民の振りしてどこかの辺鄙な田舎でひっそり、でも多分信長だった時より大変だけど楽しそうに暮らしてたら萌えだなって思った。本能寺から持って出たお宝を隠してて、どうしてもって時にこっそり出して、売って、自分だけじゃなくて、近隣の村のマジ一家心中しかないわみたいな家にこっそりお金を置いて行くとかしてたら割と萌え。ちなみに自分の信長は役所広司氏以来アップデートされておらず、秀吉は武田鉄矢氏だし、家康は滝田栄氏のままだったりして。が、今回の染谷氏が、いやこの人はむしろ家康なのでは???って思ってたのに、色々話を聞くに、いや信長だわと思わせてくれた変貌っぷり、農民の振りして生き延びられるわーって思った。すごくどうでもいいけど、役所広司氏の宮本武蔵の時に、佐々木小次郎を演った俳優さんが、背が高過ぎて使ってもらえないと言う話を聞いて、武者姿がやたら凛々しい美形&天井擦るよねみたいな長身、確か声も良かったと思うし、完全に存在的に主役食ってましたと言う印象で、今ぐぐったら191cmあったんだって(故人)。そら日本じゃ無理だわー。と言うようなことを思い出した。大河ドラマ万歳。NHKのドラマだと、緒形拳が小説家をやったヤツ(女子大生に軽く恋をする)と、鹿賀丈史が人妻である佐久間良子にプラトニックな恋をするドラマがもう1回見たい。NHKは松本清張とか土曜ドラマ劇場とか、色々やってたの全部また見たいー。さらにどうでもいいが、佐久間良子がいいともに出た時に、タモリさんがすごいソワソワしてて、「花より美しい貴女に、贈る花がありません」って言ってた(のか、誰かからの電報か)が今も印象に強い。
|